農林水産部
県産材活用課
新着情報
- 令和2年度 県産材のあふれる街づくり事業(民間施設)の申込み受付を終了しました[2020年10月16日]
- 「ふくい林業カレッジ」の令和3年度研修生を募集します[2020年9月8日]
- 令和2年度 県産材住宅コーディネーター研修のご案内[2020年9月7日]
- 県産材を活用したふくいの住まい支援事業(木造の新築住宅への補助制度)の申込を受付中です[2020年8月25日]
- 県産材を活用したふくいの住まい支援事業(リフォーム)の申込を受付中です[2020年8月25日]
- 林業統計書[2018年1月23日]
業務内容
森林審議会に関すること
林業者の育成と労働安全衛生に関すること
林業者の確保とふくい林業カレッジに関すること
林業資金制度に関すること
県有林に関すること
森林整備に関すること
造林補助に関すること
林業種苗に関すること
間伐材の利用に関すること
森林組合等に関すること
県産材の供給体制の整備、利用拡大に関すること
木質バイオマス利用推進に関すること
林業者の育成と労働安全衛生に関すること
林業者の確保とふくい林業カレッジに関すること
林業資金制度に関すること
県有林に関すること
森林整備に関すること
造林補助に関すること
林業種苗に関すること
間伐材の利用に関すること
森林組合等に関すること
県産材の供給体制の整備、利用拡大に関すること
木質バイオマス利用推進に関すること
森林審議会に関すること
林業者の育成と労働安全衛生に関すること
林業者の確保とふくい林業カレッジに関すること
林業資金制度に関すること
県有林に関すること
森林整備に関すること
造林補助に関すること
林業種苗に関すること
間伐材の利用に関すること
森林組合等に関すること
県産材の供給体制の整備、利用拡大に関すること
木質バイオマス利用推進に関すること
林業者の育成と労働安全衛生に関すること
林業者の確保とふくい林業カレッジに関すること
林業資金制度に関すること
県有林に関すること
森林整備に関すること
造林補助に関すること
林業種苗に関すること
間伐材の利用に関すること
森林組合等に関すること
県産材の供給体制の整備、利用拡大に関すること
木質バイオマス利用推進に関すること
林業関係の施策
- ふくいの森林・林業基本計画の策定(令和2年3月)
- 「ふくいの森林・林業基本計画」(案)に関する県民パブリックコメント意見募集の結果
- ふくいの森林・林業のあり方検討会(令和元年度 計画策定)
- 森づくりの状況・施策の実施状況について
- ふくいの木の利用の促進に関する施策の実施状況について
- 森林環境譲与税の決算状況(使途)について
- 福井県森林審議会
入札情報
木を活かす
一般の方へ
- 県産材住宅コーディネーター認定者名簿
- 県有林の森林管理認証(SGEC-FM認証)について
- ふくいの木を使用した木製品リスト(準備中)
- 県産材を使った積み木等を貸し出します!
- 福井県産材を使ってSTOP地球温暖化
- 合法に伐採された木材を使いましょう
- 健康と環境にやさしい木材
- 木造公共施設事例紹介
- 木質バイオマスの利用促進
事業者・行政の方へ
支援制度
森を活かす
一般の方へ
- 【募集中】令和3年度ふくい林業カレッジ研修生募集について
- ふくい林業カレッジについて
- 大切な森林を守るため、間伐等に対して補助を行っています!
- コミュニティ林業の推進
- 県有林について
- ふくい農林水産支援センター(旧林業公社)の県営化について
事業者・行政の方へ
- 特定間伐等の実施の促進に関する基本方針について
- 伐採作業と造林作業の連携に関するガイドラインの制定について
- 林業事業体への支援について
- 認定林業事業体について
- 「意欲と能力のある林業経営体」等の登録および公表について
- 森づくり隊構成員について
支援制度
お問い合わせ先
- 所在地
- 福井市大手3丁目17-1
- 電話番号
- 0776-20-0448
- FAX番号
- 0776-20-0654
- メールアドレス
- kensanzai@pref.fukui.lg.jp