新着情報一覧
2024年
12月
- 高齢者虐待防止について[2024年12月27日]
高齢者虐待の定義や、虐待防止のための対応策を説明しています
- 福井県食品衛生自主管理プログラム認証制度(福井県版HACCP)[2024年12月27日]
福井県食品衛生自主管理プログラム認証制度と今後の取り扱いについてお知らせします。
- 令和5年度の障がい者虐待の状況[2024年12月25日]
令和5年度の障がい者虐待の状況
- 福井県における自殺対策[2024年12月24日]
福井県の自殺対策関連情報
- 大雪等災害時における訪問事業者等の駐車場臨時利用協力体制について[2024年12月24日]
大雪等災害時における、訪問事業者のコンビニ駐車場利用協力体制を整備しました。
- ふくいフレイルサポーターの会[2024年12月23日]
ふくいフレイルサポーターの会を立ち上げました!フレイル予防関係者のみんなで交流しましょう!
- 被爆者一般疾病医療機関について(※医療機関向け)[2024年12月20日]
原子爆弾被爆者の方々へのご案内です。
- 介護保険制度の利用助成等について[2024年12月20日]
原子爆弾被爆者の介護保険制度の利用助成等についてのご案内です。
- 被爆者手当等について[2024年12月20日]
被爆者手当等についてのご案内です。
- 医療の給付について[2024年12月20日]
被爆者の方へ、医療の給付についてのご案内です。
- 被爆者健康手帳等、健康診断について[2024年12月20日]
被爆者健康手帳等、被爆者健康診断についてのご案内です。
- 原子爆弾被爆者に対する援護について[2024年12月20日]
原子爆弾被爆者の方々への援護についてご案内します。
- 令和7年度 介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣および厚生労働大臣表彰候補者を募集(推薦・自薦)します。[2024年12月16日]
令和7年度 介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣及び厚生労働大臣表彰候補者を募集(推薦・自薦)します。
- 感染症集団発生時の対応[2024年12月16日]
社会福祉施設等においての感染拡大防止方法
- 令和6年度福井県障がい者虐待防止・権利擁護研修[2024年12月12日]
障がい者虐待防止のための適切な支援強化等を図るため、市町障がい者虐待防止担当職員等および障害福祉施設従事者等を対象に研修を実施します。
- 福井県ひきこもり地域支援センター(ホッとサポートふくい)[2024年12月11日]
ひきこもりに悩む方、ご家族からの相談(電話、来所)、親の会、フリースペースの開催などを行っています。
- 若狭の健康福祉[2024年12月10日]
若狭健康福祉センターが行っている事業の概要や管内の状況、統計情報などを掲載しています。
- アルツハイマー月間「オレンジハート運動」等のご案内[2024年12月9日]
認知症セミナーやアルツハイマー月間等のイベントについてご案内します。
- 薬局機能情報提供制度[2024年12月9日]
福井県内にある薬局の薬局機能情報ホームページに関する情報提供サイトです。
- 福井県認証「ふくい100彩ごはん」メニューを紹介します![2024年12月4日]
県内の飲食店、弁当店、惣菜店、配食事業者、社員食堂等から自慢の健康なメニューを募集し、県が認証したメニューを紹介します。
- 障がい者週間の街頭啓発を行いました[2024年12月4日]
12月3日~9日の障がい者週間にあたり、広く県民に対して障がいや障がい者に対する関心や理解を深めるとともに、障がい者の自立と社会参加の促進を図ることを目的に街頭啓発を行いました。
- ふくいリトルベビーハンドブック[2024年12月2日]
「ふくいリトルベビーハンドブック」を作成しました
- 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業について[2024年12月2日]
B型・C型肝炎ウイルスに起因する肝がん・重度肝硬変の入院医療費の一部が助成されます。
- 特定医療費(指定難病)の変更申請・変更届について[2024年12月2日]
特定医療費(指定難病)の変更申請・変更届について公開します。
- 特定医療費(指定難病)支給認定の新規申請について[2024年12月2日]
特定医療費(指定難病)の新規申請方法について公開します。
- B型・C型ウイルス性肝炎医療費助成制度[2024年12月2日]
B型・C型ウイルス性肝炎の医療費の一部が助成されます。
- 日本脳炎予防接種の特例措置について[2024年12月2日]
日本脳炎予防接種の特例措置について説明します
- 診療案内 お知らせ[2024年12月1日]
外来患者へのお知らせ(通知等でホームページに掲載が必要なもの)
11月
- 令和5年度決算期の事業報告書等(福井地区)[2024年11月30日]
福井地区の医療法人から届出のあった令和5年度決算期の事業報告書等を掲載します。
- 感染症集団発生時の報告(各種研修、手引きなど)[2024年11月28日]
感染症集団発生時の報告
- 認知症サポート医養成研修について[2024年11月23日]
認知症サポート医養成研修について掲載しています
- 「賃金・工賃向上に向けたプラン」について[2024年11月20日]
「賃金・工賃向上に向けたプラン」を策定しました。
- 二州健康福祉センター 地域保健課トップページ[2024年11月18日]
二州健康福祉センター 地域保健課トップページ
- 児童福祉事業基金への御寄付について[2024年11月14日]
児童福祉事業の発展および児童の福祉の増進を図ることを目的として設置され、児童福祉事業のための寄附金はこの基金に積立てられます。
- クリーニング師について[2024年11月13日]
クリーニング師
- 令和6年度療育研修会報告[2024年11月13日]
令和6年度療育研修会についての報告
- 医薬食品・衛生課(薬務)[2024年11月8日]
薬務グループホームページ
- 福井県毒物劇物取扱者試験の問題および正答[2024年11月8日]
福井県毒物劇物取扱者試験の問題および正答
- 県有施設の点字ブロックの改修を進めています[2024年11月8日]
福井県では、県有施設における点字ブロックの改修を計画的に進めることとしています。令和7年度には、6施設を改修予定です。
- 10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。[2024年11月1日]
10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的に周知・啓発を行います。
- アルツハイマー病の新しい治療薬 レカネマブ(レケンビ®)について[2024年11月1日]
アルツハイマー病の新しい治療薬 レカネマブ(レケンビ®)について
- 障害福祉サービス事業者指定申請様式[2024年11月1日]
指定障害福祉サービス事業者の指定に必要な申請書の様式集
10月
- 自殺予防週間(9月10日~16日)[2024年10月31日]
令和6年度「自殺予防週間」の取組について
- 第51回 北陸公衆衛生学会を開催します。[2024年10月31日]
第51回 北陸公衆衛生学会を開催します。
- 「Dr.かかりつK」が「上手な医療のかかり方」を紹介![2024年10月31日]
「上手な医療のかかり方」について紹介しています。
- 令和4年度決算期の事業報告書等(丹南地区)[2024年10月31日]
丹南地区の医療法人から届出のあった令和4年度決算期の事業報告書等を掲載します。
- 福井県ドクターヘリ早朝見学会について[2024年10月29日]
令和6年度福井県ドクターヘリ早朝見学会を開催しました
- 「共生社会推進タウンミーティング」でいただいたご意見について[2024年10月28日]
「共生社会推進タウンミーティング」において、いただいた意見を掲載します。
- こども療育センター 外来診療案内(2024.4~)[2024年10月23日]
外来診療ホームページ
- 「ふくい健康づくり応援サイト」を開設しました[2024年10月22日]
ふくい健康づくり応援サイトの開設案内
- 「福井バイコロジスト宣言」 クルマに頼り過ぎないための4つの宣言![2024年10月21日]
環境にやさしく、健康にも優れた自転車を積極的に利用する「福井バイコロジスト」を募集しています
- 業務管理体制の整備について[2024年10月21日]
業務管理体制整備に関する情報を掲載します。
- 新型コロナウイルス感染症について[2024年10月17日]
新型コロナウイルス感染症についてお知らせします
- 「福井県入退院支援ルール」について[2024年10月17日]
入退院支援が必要な方がスムーズに入院または退院するための、病院とケアマネジャーの情報共有ルール「福井県入退院支援ルール」の説明です。
- ふぐ処理師認定講習を開催します[2024年10月16日]
ふぐ処理師認定講習の開催について説明します。
- 受動喫煙の防止について[2024年10月16日]
受動喫煙の防止について
- 入試対策講座&相談会(社会人の方限定)が武生看護専門学校で開催されます[2024年10月15日]
入試対策講座&相談会(社会人の方限定)が武生看護専門学校で開催されます
- 理学療法科のオープンキャンパスが開催されます。(若狭医療福祉専門学校)[2024年10月10日]
理学療法科オープンキャンパスが開催されます。(若狭医療福祉専門学校)
- 理学療法科 OPEN CAMPUSが開催されます。(若狭医療福祉専門学校)[2024年10月10日]
理学療法科 OPEN CAMPUSが開催されます。(若狭医療福祉専門学校)
- 福井県令和6年度10月専決予算[2024年10月9日]
福井県令和6年度10月専決予算
- リレー・フォー・ライフ・ジャパン2024ふくいに参加しました。[2024年10月7日]
ふくい健康の森で開かれましたリレー・フォー・ライフ・ジャパン2024ふくいに参加しました。
- エイズについてーエイズの相談・検査ー[2024年10月4日]
エイズに関する相談、HIV抗体検査を健康福祉センターで行っています。
- 自家水(井戸水等)の水質検査機関について[2024年10月4日]
福井県内における、自家水(井戸水等)の水質検査機関の御案内
- 野外で作業などを行う場合は、ダニに刺されないように注意しましょう![2024年10月3日]
マダニ類やツツガムシなどに咬まれると、感染症を発症する場合がありますので、野外作業や農作業をされる場合には注意が必要です。
- コミュニケーションボードを作成しました[2024年10月3日]
会話によるコミュニケーションが困難で支援が必要な人とのやりとりをしやすくするためのコミュニケーションボードを作成しました
- <医師をめざす高校生のあなたを応援します!>福井県医師確保修学資金のご案内 (福井大学医学部医学科推薦入試地域枠(福井健康推進枠))[2024年10月2日]
福井大学医学部医学科入試における地域枠(福井健康推進枠)の入学者に貸与する奨学金制度等についてお知らせします。
- 福井市医師会看護専門学校 令和7年度学生の追加募集が開始します。[2024年10月2日]
福井市医師会看護専門学校 令和7年度学生の追加募集が開始します。
- 武生看護専門学校の社会人入学試験および一般入試試験の出願が開始します。(後期)[2024年10月2日]
武生看護専門学校の社会人入学試験および一般入試試験の出願が開始します。(後期)
- 県内看護師養成所の推薦入学試験および社会人入学試験の出願が開始します。(中期・後期等)[2024年10月2日]
県内看護師養成所の推薦入学試験および社会人入学試験の出願が開始します。(中期・後期等)
- 県内看護師養成所の推薦入学試験および社会人入学試験の出願が開始しています。[2024年10月2日]
県内看護師養成所の推薦入学試験および社会人入学試験の出願が開始しています。
- 「令和6年度 介護従事者(給与)実態調査」について[2024年10月1日]
「令和6年度 介護従事者(給与)実態調査」の実施について
- 療育手帳判定にかかる各種証明書の交付について[2024年10月1日]
障害基礎年金や特別障害児手当の申請に活用できる各種証明書の交付手続きについて説明します。
- 「ふくい健康づくり実践事業所」を募集します![2024年10月1日]
健康長寿社会の実現を目指して、健康づくりに取組む事業所を「ふくい健康づくり実践事業所」として認定します。
- 結核関係書類[2024年10月1日]
結核関連の書類様式を掲載します。
- 「ふくい看護ナビ」サイトを公開しました![2024年10月1日]
「ふくい看護ナビ」サイトが完成しました。
- 令和5年度のがん検診の実施状況について[2024年10月1日]
令和4年度の県内で実施されたがん検診の実施状況を紹介しています。
- 軍歴資料の写しの請求方法(ご本人、ご遺族対象)[2024年10月1日]
福井県に保管されている軍歴資料の写しを、ご本人(亡くなられている時はご遺族)からの請求により交付しております。請求方法についてご案内します。
- 福井県における発達障がい児者支援[2024年10月1日]
福井県の発達障がい児者への支援に関する情報
- 令和6年4月1日以降の新型コロナウイルス感染症に関する相談について[2024年10月1日]
令和6年4月1日以降の新型コロナウイルス感染症に関する相談体制についてお知らせします。
9月
- 理学療法科 秋の体験授業が開催されます。(若狭医療福祉専門学校)[2024年9月30日]
若狭医療福祉専門学校で理学療法科 秋の体験授業が開催されます。
- 令和5年度第1回福井県障がい者施策推進協議会・福井県自立支援協議会について[2024年9月19日]
福井県障がい者施策推進協議会および福井県自立支援協議会を開催しました。
- 令和6年度福井県ふぐ処理師試験のお知らせ[2024年9月18日]
令和6年度福井県ふぐ処理師試験のお知らせ
- ほっとするね ふるさとの味[2024年9月18日]
ふるさとの味レシピ集
- 令和6年度福井県准看護師試験のお知らせ(令和7年2月実施)[2024年9月12日]
令和6年度福井県准看護師試験のお知らせ(令和7年2月実施)
- 飼い犬の登録と狂犬病予防注射の接種について[2024年9月11日]
狂犬病予防法に基づく犬の飼い主の義務と福井県内の狂犬病予防注射接種状況について
- 福井県医療審議会を開催しました(令和6年9月2日)。[2024年9月11日]
福井県医療審議会の資料を掲載
- 「第10回福井県緩和ケアフォローアップ研修会」開催のお知らせ[2024年9月10日]
「第10回福井県緩和ケアフォローアップ研修会」開催のお知らせ
- 令和7年度地域医療介護総合確保基金(医療分)補助事業の募集について[2024年9月6日]
地域医療介護総合確保基金(医療分)
- 令和6年度「エイジレス章」・「社会参加章」の受章決定について[2024年9月6日]
福井県から「エイジレス章」1名、「社会参加章」2団体の受賞が決定しました。
- エイジレス・ライフ実践者等紹介のページ[2024年9月6日]
エイジレス・ライフ(高齢者が年齢にとらわれず自らの責任と能力において自由で生き生きとした生活を送る)を実践している個人およびグループを紹介します。
- 令和6年度第1回地域医療構想調整会議[2024年9月3日]
令和6年度第1回地域医療構想調整会議の資料を掲載
- 特定健診を受けよう!![2024年9月2日]
特定健診受診勧奨
- 児童福祉法に基づく申請様式[2024年9月2日]
児童福祉法施行細則に関する資料について
8月
- 令和6年度決算期の事業報告書等[2024年8月30日]
医療法人から届出のあった令和6年度決算期の事業報告書等を掲載します。
- 令和5年度決算期の事業報告書等(丹南地区)[2024年8月30日]
丹南地区の医療法人から届出のあった令和5年度決算期の事業報告書等を掲載します。
- 令和5年度決算期の事業報告書等(坂井地区)[2024年8月30日]
坂井地区の医療法人から届出のあった令和5年度決算期の事業報告書等を掲載します。
- 令和5年度決算期の事業報告書等(二州地区)[2024年8月30日]
二州地区の医療法人から届出のあった令和5年度決算期の事業報告書等を掲載します。
- バリアフリー表示証交付施設一覧(市町別) ※50音順[2024年8月30日]
全施設一覧(市町別)
- 「令和5年度 介護職員処遇改善支援補助金」関連情報[2024年8月29日]
「令和5年度 介護職員処遇改善支援補助金」関連情報
- 福井県総合福祉相談所 事業概要 | 福井県ホームページ[2024年8月29日]
令和6年度事業概要の公開
- 結核について[2024年8月28日]
結核の知識や現状、対策に関する情報を提供しています。
- 動物愛護[2024年8月28日]
収容(保護)動物情報、譲渡動物情報、第一種動物取扱業者登録簿の閲覧
- バリアフリー表示証交付施設一覧(目的別)[2024年8月28日]
全施設一覧(目的別)
- 福井県サービス管理責任者および児童発達支援管理責任者基礎研修について[2024年8月26日]
障害者総合支援法の適切かつ円滑な運営に資するため、サービスの質の確保に必要な知識、技能を有するサービス管理責任者の養成を図ることを目的にサービス管理責任者等研修を実施しています。
- 社会福祉施設等での感染症集団発生時の報告[2024年8月20日]
社会福祉施設での感染症集団発生時に健康福祉センターに報告いただく際の基準、様式等についてご説明いたします。
- 認知症の方の社会参加セミナーを開催します[2024年8月19日]
認知症になっても自分らしく安心して暮らせる社会を目指し、県内で認知症の方が社会参加ができる場の拡大を目的として、認知症の方の社会参加セミナーを開催します。
- 福井県糖尿病性腎症重症化予防プログラムについて[2024年8月19日]
福井県では、保険者による糖尿病性腎症重症化予防の取組を一層推進していくため、平成30年3月策定、令和2年4月改定の「福井県糖尿病性腎症重症化予防プログラム」について、福井県医師会・福井県糖尿病対策推進会議・福井県CKD対策協議会・福井県の四者で、令和6年8月19日に改訂しました。
- 入試対策講座が武生看護専門学校で開催されます[2024年8月13日]
入試対策講座が武生看護専門学校で開催されます
- 令和7年度における医療提供施設等の施設・設備整備事業の実施計画について[2024年8月7日]
医療施設等施設整備費補助金、医療施設等設備整備費補助金、医療提供体制施設整備交付金、医療提供体制設備整備交付金の交付要綱の更新
- エイズ検査の流れについて[2024年8月7日]
エイズ検査の流れについてご説明いたします。
- <特別児童扶養手当>所得状況届の提出について[2024年8月7日]
その年の8月から翌年の7月までの、特別児童扶養手当の支給要否を認定するために所得の確認を行います。
- 100歳長寿者への健康調査の結果について[2024年8月1日]
県では、100歳まで元気に生きるヒントを得るため、「100歳長寿者への健康調査」を仁愛大学に委託して、100歳以上の高齢者の方に調査へのご協力をいただき、過去の生活習慣や食事内容などの調査を行いました。
- 性感染症(エイズ・梅毒・クラミジア)、B型/C型肝炎 定例検査・相談のご案内[2024年8月1日]
エイズ・梅毒・クラミジア・肝炎定例検査・相談についてのご案内です。
毎月第2・4水曜日9:00~11:00に検査を実施しています。 - 原爆被爆者二世健康診断の実施[2024年8月1日]
県内在住で受診を希望される原爆被爆者二世(以下「二世」という。)の方に対し、健康診断を実施します。
- 介護保険制度の概要[2024年8月1日]
みんなで支える介護保険について紹介します。
- オストメイト対応トイレ設置場所一覧[2024年8月1日]
県内のオストメイト対応トイレの設置場所の一覧
7月
- 令和5年度決算期の事業報告書等(奥越地区)[2024年7月31日]
奥越地区の医療法人から届出のあった令和5年度決算期の事業報告書等を掲載します。
- 令和5年度決算期の事業報告書等(若狭地区)[2024年7月31日]
若狭地区の医療法人から届出のあった令和5年度決算期の事業報告書等を掲載します。
- 福井県電子申請サービスを利用しての研修申込みについて[2024年7月31日]
福井県電子申請サービスを利用し研修等の申込みを行う際の留意点や流れについて説明します。
- 若狭医療福祉専門学校(理学療法士について)[2024年7月30日]
若狭医療福祉専門学校(理学療法士)に関するページを作成しました。
- 福井歯科専門学校(歯科衛生士について)[2024年7月30日]
福井歯科専門学校(歯科衛生士)に関するページを作成しました。
- 各市町の子ども・子育て支援担当課[2024年7月30日]
各市町の子ども・子育て支援担当課はこちらです。
- こんな時どうする?こどもの急病・ケガ知っておきたい対処法[2024年7月26日]
「こんな時どうする?こどもの急病・ケガ知っておきたい対処法」をホームページ掲載する。
- 福井県心身障がい者扶養共済制度について[2024年7月25日]
障がいのある方を扶養している保護者が、自らの生存中に毎月一定の掛金を納めることにより、保護者に万一(死亡・重度障がい)のことがあったとき、障がいのある方に終身一定額の年金を支給する制度
- 福井県医師派遣の状況[2024年7月24日]
福井県医師派遣の状況
- 福井大学医学部および自治医科大学医学部の令和7年度入試高校説明会を開催しました。[2024年7月24日]
福井大学医学部および自治医科大学医学部の令和7年度入試高校説明会を開催しました。
- 福井市医師会看護専門学校 YouTubeやSNSをぜひご覧ください![2024年7月23日]
YouTubeやSNSで福井市医師会看護専門学校の魅力が発信されています。
- 令和5年度「ふくい健康づくり実践事業所」を認定しました!![2024年7月22日]
健康長寿社会の実現を目指して、健康づくりに取組む事業所を「ふくい健康づくり実践事業所」として認定しました。
- フレイルサポーターになろう!(フレイルサポーターとは?)[2024年7月18日]
地域のみんなと一緒にフレイル予防してみませんか
- 高齢者の外出付添サポート事業について[2024年7月12日]
福井県が市町等に実施している「外出付添サポート事業」についてお知らせします。
- 動物愛護センターに収容された犬・猫の流れについて[2024年7月11日]
動物愛護センターに収容された犬猫の流れについて掲載しています。
- 介護職員等によるたんの吸引等の実施について[2024年7月11日]
ここでは、介護職員等によるたんの吸引等の実施に関する情報を掲載しています。
- 肝炎医療コーディネーターについて[2024年7月8日]
肝炎を正しく理解し、早期に医療機関を受診しましょう。肝炎医療コーディネーターを県で養成・活用しています。
- 福井県における予防接種の状況(令和6年3月末現在)[2024年7月5日]
福井県の令和5年度予防接種の接種率
- 県内の障がいを理由とする差別相談窓口について[2024年7月4日]
障がいを理由とする差別相談窓口が、国、県、市町に設置されています。
- 福井県高齢者専門相談窓口(福井県社会福祉協議会内)[2024年7月4日]
高齢者やその家族の方などが抱えておられる様々な心配ごとや悩みごとについて、問題解決のお手伝いをいたします。
- 福井県における在宅ケア体制[2024年7月2日]
福井県における在宅ケア体制の紹介
- 感染症法に基づく検査措置協定について[2024年7月1日]
感染症法に基づく検査措置協定について
6月
- 7月は愛の血液助け合い運動月間です[2024年6月28日]
7月は愛の血液助け合い運動月間です
- 医療機関における無料肝炎ウイルス検査の実施について[2024年6月28日]
無料肝炎ウイルス検査について
- 「福井県こども・子育て応援計画」の策定について[2024年6月26日]
福井県では、こども基本法第10条に基づき、福井県こども・子育て応援計画を策定・公表しました。本計画の策定にあたっては、「福井県こども・子育て応援会議」を年3回程度実施し、こども・若者、子育て当事者、その他関係者と意見交換を重ねるとともに、現状把握のための調査を行いました。
- 赤字削減・解消計画の公表について[2024年6月24日]
赤字削減・解消計画を公表しました。
- 令和6年度オープンキャンパスが福井市医師会看護専門学校で開催されます[2024年6月24日]
令和6年度オープンキャンパスが福井市医師会看護専門学校で開催されます
- 学校見学相談会が武生看護専門学校で開催されます[2024年6月24日]
学校見学相談会が武生看護専門学校で開催されます
- おうちで楽しくフレイル予防![2024年6月24日]
フレイル予防事業に関するページ
- 福井県こども急患センターについて[2024年6月24日]
福井県こども急患センターについて
- 看護補助者処遇改善支援事業補助金について[2024年6月20日]
病院および有床診療所に勤務する看護補助者を対象に、賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提として、収入を引き上げるための措置を実施するために必要な経費を支援します。
- OPEN CAMPUS 2024が武生看護専門学校で開催されます[2024年6月20日]
OPEN CAMPUS 2024が武生看護専門学校で開催されます
- 2024公立若狭高等看護学院オープンキャンパスが開催されます[2024年6月19日]
2024公立若狭高等看護学院オープンキャンパスが開催されます
- 地域保健福祉課(保健医療グループ) 業務案内[2024年6月13日]
地域保健福祉課(保健医療グループ)業務案内
- 福井県認証「ふくい100彩ごはん」認証メニューの紹介[2024年6月13日]
「ふくい100彩ごはん」って何?
- 妊婦の方への情報提供について(厚生労働省ホームページ)[2024年6月13日]
妊婦の方を対象としたリステリア菌食中毒に関する情報
- 居宅介護職員初任者研修等について[2024年6月10日]
居宅介護職員初任者研修等について
- こどもファースト意見発信事業を実施します![2024年6月10日]
県では、昨年4月に施行された「こども基本法」に基づき、「福井県こども計画(仮称)」(以下、こども計画という。)を今年度中に策定する予定であり、基本理念として、「全てのこども・若者が将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現」を目指しています。
本県としても、こども・若者の意見表明と社会参画の機会を確保し、その意見を尊重するため、県内在住の15歳から18歳までの方を対象にメンバーを公募し、意見交換の場づくりや現場(地域など)に出向いて交流しながら課題と向き合い社会に意見を発信する事業が始まりました。 - 公立若狭高等看護学院[2024年6月7日]
公立若狭高等看護学院
- 福井市医師会看護専門学校[2024年6月7日]
福井市医師会看護専門学校に関する情報を掲載しました。
- 武生看護専門学校[2024年6月7日]
武生看護専門学校に関する情報を掲載しました。
- 相談支援従事者研修について[2024年6月6日]
相談支援従事者研修について
- 流産・死産等でお子さまを亡くされたご家族への支援[2024年6月5日]
流産・死産等でお子さまを亡くされたご家族への支援について
- 福井県准看護師免許等の申請について[2024年6月3日]
福井県准看護師免許等の申請について
- 福井県の看護師確保対策事業について[2024年6月3日]
福井県看護師確保対策事業について
- 肝炎ウイルス検査体制の強化について[2024年6月3日]
肝炎ウイルス検査
- ふくい陽子線治療ニュース[2024年6月1日]
陽子線がん治療に関するホットなニュースをお届けします。
- 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業の指定医療機関について[2024年6月1日]
肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業に御協力いただける医療機関を募集します。
5月
- 結核指定医療機関に係る手続きについて[2024年5月29日]
結核指定医療機関に係る手続きについて
- 肝炎対策について[2024年5月28日]
福井県肝炎対策について
肝炎を正しく理解し、早期に検査・受診・治療につなげましょう。 - 奥越健康福祉センター エイズ・B型/C型肝炎・性感染症相談検査のご案内[2024年5月28日]
奥越健康福祉センターで実施しているエイズ・肝炎・性感染症相談および検査日程を紹介しています。
- 性器クラミジア感染症について[2024年5月27日]
性器クラミジア感染症について
- 梅毒について[2024年5月27日]
梅毒に関するページです
- eスポーツを活用した地域の高齢者元気応援事業 参加介護事業所募集 NEW!![2024年5月27日]
eスポーツを活用した地域の高齢者元気応援事業
- 県内式場等における結婚機運醸成の活動を応援します【結婚機運醸成事業補助金】[2024年5月24日]
県内式場等が実施するイベント・広報を支援することにより、結婚の機運醸成を図ります。
- 福井県IHEAT(感染症等に備えた保健所応援人材確保事業)の登録者募集について[2024年5月24日]
福井県では、新型インフルエンザ等感染症やその他健康危機が発生した際に、保健所等の業務を支援していただくIHEAT要員を募集しています。
- 令和5年度外来機能報告(結果)[2024年5月21日]
令和5年度の外来機能報告結果を公表するもの
- 丹南版ふくい100彩ごはんメニュー紹介[2024年5月21日]
福井県認証「ふくい100彩ごはん」は、福井県の豊富な食材・特産物を活かした低塩分で野菜たっぷりのメニューや、健康に配慮した惣菜、不足しがちな栄養素に配慮したメニューです。
県民の健康を食生活の面からサポートする環境づくりを行っています。 - 福井女性相談支援センター[2024年5月20日]
福井女性相談支援センターの概要説明
- 福井県こども療育センター小児科を受診される方へ[2024年5月14日]
福井県こども療育センター小児科を受診される方へ
- 福祉の相談窓口[2024年5月14日]
福祉の相談窓口
- 子育て世代の医師の復職を支援します[2024年5月13日]
医師の育休からの復職に必要となる経費を支援します。
育休期間中等の医師が自宅で実施する、復職に向けた勉強・自己研鑽(リスキリング)に係る経費を医療機関が負担する場合、県から補助金を交付します。 - 女性の健康相談、不妊に関する相談窓口のご案内[2024年5月9日]
女性の健康相談、不妊に関する相談窓口のご案内
- 過去データと解析結果[2024年5月8日]
過去の観測データと解析結果をまとめたページです。
4月
- 令和4年度決算期の事業報告書等(福井地区)[2024年4月30日]
福井地区の医療法人から届出のあった令和4年度決算期の事業報告書等を掲載します。
- 栄養管理連絡票を活用した「栄養管理情報ネットワーク構築事業」について[2024年4月26日]
低栄養および咀嚼・嚥下困難等栄養管理の必要な対象者が、医療機関や介護・福祉施設等へ転院、転所する際や在宅へ戻る際に、栄養管理の情報を切れ目なく提供を受けられることができるよう、施設間および多職種間が連携して、対象者の栄養管理の質やQOLの向上を目指す。
- 令和6年度 県民の歯を守る週間について[2024年4月26日]
県民の歯を守る週間についてお知らせします
- 福井県ドクターヘリの運航について[2024年4月24日]
福井県ドクターヘリの運航を開始しました。
- 動物愛護等の活動に取り組む県内の市町・団体について[2024年4月23日]
県内の市町および団体による動物愛護等の活動内容について御紹介します。
- 後期高齢者医療財政安定化基金[2024年4月23日]
後期高齢者医療財政安定化基金の運営状況です。
- 療育手帳の交付や利用について[2024年4月17日]
療育手帳の交付や利用に関して説明します。また申請様式を掲載します。
- がん相談支援センター[2024年4月15日]
がん診療連携拠点病院のがん相談支援センターについて
- 無料低額介護老人保健施設利用事業について[2024年4月11日]
生計困難者に対して無料又は低額な費用で介護老人保健施設を利用させる事業について説明します。
- 社会福祉法人等による生計困難者に対する利用者負担額軽減制度について[2024年4月11日]
社会福祉法人等による生計困難者に対する利用者負担軽減制度の概要を掲載します。
- 医学部奨学生の地域医療貢献に対する福井県知事感謝状の贈呈式を行いました[2024年4月10日]
医学部奨学生の地域医療貢献に対する福井県知事感謝状の贈呈式を行いました
- 令和6年度第1回福井県障がい者施策推進協議会・福井県自立支援協議会について[2024年4月10日]
福井県障がい者施策推進協議会および福井県自立支援協議会を開催しました。
- 障がい福祉サービス等報酬の加算体制届出について[2024年4月10日]
障がい福祉サービス等報酬の加算体制の届出様式等
- 循環器病対策について[2024年4月8日]
福井県循環器病対策について
- 福井県民の健康・栄養の現状(令和4年度県民健康調査等報告)[2024年4月5日]
令和4年度県民健康調査報告
- 令和5年度 療育研修会報告[2024年4月5日]
令和5年度に実施した療育研修会についての報告
- ~育児不安、育児ストレスにお悩みの方へ~ ぺんぎんクラブのご案内[2024年4月5日]
育児不安解消サポート事業の案内(ぺんぎんクラブ)
- 新型コロナウイルス感染症患者に対する往診等協力金について[2024年4月4日]
新型コロナウイルス感染症患者への医療提供を支援するため、高齢者施設等へ往診を行った医療機関、訪問看護を行った訪問看護事業所に対して、協力金を支給します。
- 令和5年度第3回地域医療構想調整会議[2024年4月4日]
令和5年度第3回地域医療構想調整会議の資料を掲載
- 福井県医療審議会を開催しました(令和6年3月25日)。[2024年4月4日]
福井県医療審議会の資料を掲載
- 福井県感染症予防計画[2024年4月1日]
福井県における感染症対策の実施に関する指針(福井県感染症予防計画)
- 医療的ケア児者への支援について[2024年4月1日]
医療的ケアが必要な方への支援に関すること
- 福井県医師確保計画[2024年4月1日]
福井県医師確保計画を策定しました
- 医療措置協定に係る事前調査[2024年4月1日]
医療措置協定に係る事前調査
- 陽子線治療外来のご案内[2024年4月1日]
陽子線治療外来のご案内
- がん患者子宝応援事業について[2024年4月1日]
がん患者さんの生殖機能温存支援についてお知らせします。
- 食物アレルギーについて[2024年4月1日]
食物アレルギーやアレルギー物質の表示方法について
- 福井県版発達障がい者等就労支援プログラムについて[2024年4月1日]
発達障がいのある方も、その支援者も障がいの特性を理解し、一人ひとりに応じた適切な支援を行うための支援を行います。
- 各市町のすみずみ子育てサポート事業担当課[2024年4月1日]
各市町すみずみ子育てサポート事業担当課はこちらです。
- 医療機関等の検索は「医療情報ネット(ナビイ)」をご活用ください![2024年4月1日]
医療情報ネット(ナビイ)について、お知らせします。
- 遠隔手話の実施について[2024年4月1日]
感染症にかかる医療機関への通院時など、対面での手話通訳派遣が難しい場合にビデオ通話による遠隔手話を実施します。
- 職域がん検診受診体制整備奨励金[2024年4月1日]
職域がん検診受診体制整備奨励金について
- 長時間訪問看護加算利用促進モデル事業補助金について[2024年4月1日]
人工呼吸器装着または気管切開を行い在宅療養を行っている医療的ケア児者の家族等介護を行うものが、疾病、冠婚葬祭や休養等の理由により、当該医療的ケア児者を在宅において介護することができない場合に、指定訪問看護事業者が行う長時間訪問看護を支援することにより、医療的ケア児者の安定した在宅療養生活の確保と医療的ケア児者およびその家族の生活の質の向上を図ることを目的とする。
- 福井県重症心身障がい児者と家族のための在宅生活サポート事業[2024年4月1日]
医療的ケアを必要とする重症心身障がい児者が安心して在宅生活を続けられるよう、介護を行う家族の精神的・身体的負担の軽減等を図ることを目的として、日中、重症心身障がい児者を受け入れる事業所を支援し、サービスの拡充を図るため、補助事業を実施する。
- 特定労務管理対象機関の指定申請等について[2024年4月1日]
特定労務管理対象機関の指定申請等についてお知らせします。
- 陽子線がん治療にかかる治療費、交通費等を助成します。[2024年4月1日]
陽子線がん治療を受ける方の経済的負担を軽減するため治療費や交通費等を助成します。
- 陽子線による乳がん臨床試験のご案内[2024年4月1日]
陽子線による乳がん臨床試験の患者さんを募集しています。
- 特定医療費(指定難病)支給認定の更新申請について[2024年4月1日]
特定医療費(指定難病)支給認定の更新申請方法について公開します。
- 福井県国民健康保険運営協議会について[2024年4月1日]
国民健康保険事業の運営方針に関する審議を行う附属機関
- 子どもの歯の健康について[2024年4月1日]
子どものむし歯予防に向けた取組みの紹介と妊産婦無料歯科健診のご案内をします。
- 難病の医療費助成について ~特定医療費(指定難病)支給認定制度について~[2024年4月1日]
難病の医療費助成制度について公開しています。
- 福井県立病院陽子線がん治療センターの特長[2024年4月1日]
福井県立病院陽子線がん治療センターの特長
- 療育手帳について[2024年4月1日]
療育手帳について
- パークアンドサイクルライドの駐車場をご紹介します[2024年4月1日]
パークアンドサイクルライドの駐車場(県立図書館、福井市南体育館、県立音楽堂(ハーモニーホールふくい)をご紹介します。
- 市町等が実施するがん検診に関する情報を掲載しています。[2024年4月1日]
「がん検診はどこで受けられるの?」「費用はいくら?」がん検診に関する情報はこちらをご覧ください。
- カー・セーブ運動に参加しましょう!新規参加者募集中です[2024年4月1日]
過度なクルマ利用を控え、公共交通機関や自転車等を積極的に利用し、クルマに頼り過ぎない社会づくりを進める運動を紹介しています
- 身体障害者手帳について[2024年4月1日]
身体障害者手帳についての説明
- 健康・福祉相談のご案内[2024年4月1日]
健康・福祉相談のご案内
3月
- 第4次福井県医療費適正化計画[2024年3月29日]
第4次福井県医療費適正化計画を策定しました。(2024年3月)
- 「第5次元気な福井の健康づくり応援計画」について[2024年3月29日]
第5次元気な福井の健康づくり応援計画を策定しました。
- 福井県国民健康保険運営方針について[2024年3月29日]
福井県国民健康保険運営方針を改定しました。
- 「第4次福井県がん対策推進計画」の策定[2024年3月29日]
第4次福井県がん対策推進計画を策定しました。
- 第9期福井県高齢者福祉計画および介護保険事業支援計画(案)に関する県民パブリックコメント意見募集の結果[2024年3月29日]
第9期福井県高齢者福祉計画および介護保険事業支援計画(案)に関する県民パブリックコメント意見募集の結果
- 福井県立すこやかシルバー病院 経営強化プランの策定について[2024年3月29日]
福井県立すこやかシルバー病院の経営強化プランを策定しました。
- 育児不安相談「かるがものお部屋」[2024年3月29日]
メンタルヘルスに不調を抱える子育て中のお母さんやお父さん、妊婦さんが、悩みを相談できる場を設けています。
- 福井県循環器病リハビリテーション人材資格取得支援事業を開始します[2024年3月28日]
県では、令和6年度から新たに循環器病リハビリテーションに対応する人材の資質向上のため、循環器病に係る認定看護師(心不全看護認定看護師、脳卒中看護認定看護師等)、心臓リハビリテーション指導士の資格取得に係る支援事業を行います。
事業の概要は以下のとおりですので、事業を活用した積極的な人材育成をお願いします。 - がん在宅緩和ケアの推進[2024年3月27日]
県では、がん患者が住み慣れた地域・自宅で適正ながん医療を受けながら、安心して生活ができるよう、適正な在宅緩和ケア提供体制の整備および医療従事者の資質向上を図ることを目的に、「福井県がん在宅緩和ケア推進事業」を実施しています。また、体制整備の一環として、関係者が連携し「診療手帳ふくい 在宅緩和ケア地域連携パス」を作成し、県下全域での普及および活用を進めています。
- 第2次福井県自殺対策計画(案)に関するパブリックコメントの募集結果について[2024年3月26日]
第2次福井県自殺対策計画(案)に関するパブリックコメントの募集結果
- 令和5年度福井県死因究明等推進協議会を開催しました[2024年3月22日]
令和5年度福井県死因究明等推進協議会を以下のとおり開催しました
- 「医療分野の新製品・研究開発につなげるニーズ・シーズマッチング会」を開催します[2024年3月21日]
医療・介護の分野に進出したいと考えている中小企業・大学および研究機関のための、ニーズ・シーズマッチング会を開催します。
- 施設のバリアフリー状況が一目でわかる「バリアフリー表示証」を交付します[2024年3月18日]
福井県バリアフリー表示証制度の紹介
- 丹南健康福祉センター各種申請・届出様式[2024年3月15日]
丹南健康福祉センター各種申請・届出様式
- 身元不明の認知症高齢者等に関する情報[2024年3月15日]
福井県内において保護されている身元不明の認知症高齢者等の情報について掲載します
- 国民健康保険の制度について[2024年3月14日]
国民健康保険制度の概要について紹介しています。
- 各種登録講習会・研修(医療機器関係)の実施について[2024年3月14日]
各種団体で実施される各種登録講習会・研修(医療機器関係)についてのお知らせです。
- CSF(豚熱)について[2024年3月13日]
CSFは、豚、いのししの病気であり、人に感染することはありません。
- ノロウイルス食中毒に注意![2024年3月13日]
ノロウイルスによる食中毒・感染症を予防しましょう
- 野生キノコにご注意ください!【注意喚起】[2024年3月13日]
野生のキノコを採取し食べる際には注意してください
- 国指定のがん診療連携拠点病院等について[2024年3月13日]
国指定のがん診療連携拠点病院等について
- ジビエ(野生鳥獣の肉)の衛生管理について[2024年3月13日]
ジビエ(野生鳥獣の肉)の衛生管理について説明します。
- お肉はよく焼いて食べよう![2024年3月13日]
食中毒を予防するためには、お肉の種類にかかわらず、よく焼いて食べましょう。
- ヒラメを介した寄生虫(クドア・セプテンプンクタータ)による食中毒について[2024年3月13日]
ヒラメを介した寄生虫(クドア・セプテンプンクタータ)による食中毒について
- 豚レバーを生で食べるのはやめましょう[2024年3月13日]
注意!!危ないのは牛レバーだけではありません。
- 生の牛レバー(「レバ刺し」等)を食べるのはやめましょう[2024年3月13日]
平成24年7月1日から食品衛生法に基づいて、生食用牛肝臓の販売が禁止されています。
- 高額療養費制度について(平成30年8月から現役並み所得の方の自己負担限度額が細分化されます)[2024年3月12日]
平成30年8月1日から現役並み所得の方の自己負担限度額が変わります。
- 高額療養費制度について(平成30年8月から70歳以上で現役並み所得の方の自己負担限度額が細分化されます)[2024年3月12日]
平成30年8月から70歳以上で現役並み所得の方の自己負担限度額が変わります。
- 年金からの保険税のお支払いについて[2024年3月12日]
平成20年10月から世帯主を含む被保険者の方すべてが65~74歳の世帯の保険税は、原則として世帯主の方の年金からお支払いいただくことになります。
- 幼稚園教諭免許状を有する方が保育士資格を取得する場合の特例制度について[2024年3月11日]
幼稚園教諭免許状を有する方が保育士資格を取得する場合の特例制度についての概要です。
- 【寄付の受付は終了しました】「心をひとつに ふくい応援」基金について[2024年3月6日]
「心をひとつに ふくい応援」基金について
- ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口を設置しています[2024年3月6日]
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種を受けた後に体調が悪くなった方からの相談をお受けします。
- バリアフリー法に基づく特定建築物の建築等及び維持保全の計画の認定について[2024年3月6日]
高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律第17条に基づく特定建築物の建築等及び維持保全の計画の認定に関する情報(制度概要、様式等)を掲載しております 。
- 薬局機能情報提供制度の移行について[2024年3月4日]
福井県薬局機能情報提供制度における報告・公表システムの移行に関する情報提供サイトです。
- 福井県障害福祉等人材確保・職場環境改善等支援事業補助金について[2024年3月4日]
福井県障害福祉等人材確保・職場環境改善等支援事業補助金について
- 令和5年度「ふくい100彩ごはん」認証メニューの紹介[2024年3月4日]
令和5年度「ふくい100彩ごはん」認証メニューの紹介
- 福祉のまちづくり条例施設整備マニュアルについて[2024年3月1日]
福祉のまちづくり条例に関する整備基準や申請様式など
2月
- 生活保護法による医療機関の指定について[2024年2月29日]
生活保護法指定医療機関について
- 生活保護法による医療扶助のオンライン資格確認への対応について[2024年2月29日]
生活保護法による医療扶助のオンライン資格確認への対応についての説明
- 自殺対策強化月間(3月)[2024年2月21日]
令和6年度「自殺対策強化月間」の取組について
- 厚労省「上手な医療のかかり方」大使のデーモン閣下が来庁し、福井県医師会長および知事と鼎談を行いました![2024年2月19日]
厚労省「上手な医療のかかり方」大使のデーモン閣下が来庁し、福井県医師会長および知事と鼎談を行いました
- 動物の愛護及び管理に関する法律関係について[2024年2月19日]
動物取扱業者登録簿一覧等
- 令和6年能登半島地震にかかる災害復旧資金のご案内について(独立行政法人福祉医療機構)[2024年2月16日]
令和6年1月1日からの能登半島地震で被災された病院や福祉施設などの災害復旧資金の融資について、独立行政法人福祉医療機構の融資制度のご案内(下記リンク先)を掲載します。
- 第2次福井県自殺対策計画(案)に関するパブリックコメントの募集[2024年2月13日]
第2次福井県自殺対策計画(案)に関するパブリックコメントの募集
- 福井県における肝疾患に関する専門医療機関[2024年2月5日]
肝炎の治療・相談に関すること
- これだけは知ってほしい!タバコのこと[2024年2月1日]
たばこのこと、どれだけ知っていますか?
この動画では3分ほどでたばこについておさらいします。
令和5年度に実施した中学生向けのがん教育で取り上げた内容です。
1月
- 福井県緊急被災者支援金の支給を開始します。(受付終了)[2024年1月25日]
令和6年1月1日からの能登半島地震による災害で住家に被害を受けた世帯に対し、緊急被災者支援金を支給します。
- 「チャレンジ就業」を利用しませんか?訪問看護![2024年1月19日]
訪問看護ステーションでスタッフと友に働きながら、訪問看護のノウハウを習得することができる就業支援制度を紹介します。
- 令和4年丹南圏域(鯖江市、越前市、池田町、南越前町、越前町)における医療機能ごとの病床の現状[2024年1月18日]
丹南圏域(鯖江市、越前市、池田町、南越前町、越前町)の医療機関が報告した病床の医療機能の一覧
- 令和4年奥越圏域(大野市、勝山市)における医療機能ごとの病床の現状[2024年1月18日]
奥越圏域(大野市、勝山市)の医療機関が報告した病床の医療機能の一覧
- 令和4年福井・坂井圏域(福井市・あわら市・坂井市・永平寺町)における医療機能ごとの病床の現状[2024年1月18日]
福井・坂井圏域(福井市・あわら市・坂井市・永平寺町)の医療機関が報告した病床の医療機能の一覧
- 福井県令和5年度1月専決予算[2024年1月17日]
福井県令和5年度1月専決予算
- 福井県医療審議会を開催しました(令和5年12月25日)。[2024年1月17日]
福井県医療審議会の資料を掲載
- 地域医療構想の推進に関する説明会[2024年1月17日]
地域医療構想の推進に関する説明会の資料を掲載
- 令和6年能登半島地震関連サイト(薬務)[2024年1月12日]
令和6年能登半島地震に係る薬務関係のページです。
- 通知集(医薬品・医薬部外品・化粧品・体外診断用医薬品・医療機器・再生医療等製品・毒物劇物・麻薬等)[2024年1月11日]
医薬品・医薬部外品・医療機器・化粧品・体外診断用医薬品・医療機器・再生医療等製品・毒物劇物・麻薬等に関する国等からの通知等です。
- 令和5年度第2回地域医療構想調整会議[2024年1月5日]
令和5年度第2回地域医療構想調整会議の資料を掲載
- 公衆浴場入浴料金統制額の改定について[2024年1月1日]
県内の普通公衆浴場の入浴料金統制額が令和6年1月1日に改定されました。